私は、何かを購入するときによく花札で占いをします。ちょっと高いものから、日用品でも、花札に相談するのが日課のようになっています。できるだけ自分の望みに近いものを選びたいというのもあるし、自分が占った答え合わせができるというのも楽しみの一つです。
花札占いの特徴として、
①とにかく素直
見たまま、ありのままを伝えてくることが多いので、深読みせずシンプルに捉えた方がいいです。
②感情を読み取ることが得意
相手の気持ちなど、感情に関する質問に強く、恋愛や人間関係の悩みにも向いています。また、自分自身の心の状態や気持ちなども、映し出してくれるのが特徴です。
③長期的な予測は苦手
賭け事に使われてきたこともあり、瞬間的・短期的なものはよく当たりますが、長期的な未来を読み取るのはあまり向いていません。
④占う人との距離感が近い
少し後ろからアドバイスをくれる、頼りになるお姐さんのような存在です。はっきりと答えてくれるから、ときには胸にグサッとくることもあるけど、その言葉の奥には、情の深いあたたかさがあるんです。
花札は全部で48枚。1年=12か月という日本の暦にあわせて、12種類の絵柄で1年を表現しています。各月ごとに、季節を象徴する植物や動物が描かれていて、それぞれ4枚ずつ、合計48枚の札で構成されています。たとえば「桜」の花札には4枚の札があり、同じ桜でもそれぞれ少しずつ違う場面が描かれています。1月から12月までの各テーマごとにある4枚の札は、まるでひとつの物語を4つのシーンに分けて見せてくれているように感じています。
花札は、1つの絵柄につき4枚ありますが、その中でも派手な札や短冊が付いている2枚は「活発・動的なイメージ」、残りのシンプルな2枚は「静か・停滞」のイメージがあります。
そして、質問をして1枚の札を引いたとき、それがまるで今の自分の気持ちや状況を映し出してくれる一場面のように感じられるのです。
今回はその一例です。
イヤホンを落としてしまって、けっこう強い衝撃だったようで、欠けた部分ができてしまいました。前々から装着感もいまいちで、少し使いづらいなぁと思っていたのもあり、新しく買い替えたいと思いました。Amazonで商品の写真や価格、口コミを見ながらいろいろ調べましたが、イヤホンって本当に種類が多くて、どれにするか迷いに迷いました。その中でも、これいいなと思ったものが見つかったので、花札を引いてみました。
占的①:音質はどうか?
→出た札 「柳(やなぎ)の短冊札」
予想:洗練された低音で、短冊が出たのもあり、これは音づくりにもこだわりのある製品なんだろうなと感じました。距離が縮まるという意味もあり、まるで目の前で話かけられているような感覚もあるのかもしれません。
結果:おぉ~、大人っぽくてダークな音質。特に音楽を聴くときには、しっかりとした低音が心地よく響き、満足感がありました。全体的にこもり感がなく、すっと耳に届くような感じです。あとから知ったのですが、専用アプリを使えば、自分好みに音質を調整することもできるみたいです。
占的②耳につけたとたと感じは?(つけ心地)
→出た札「梅の素札」
予想:軽くてスムーズな感じかな。花札は、1つの絵柄につき4枚ありますが、その中でも派手な札や短冊が付いている2枚は「活発・動的なイメージ」、一方で残りのシンプルな2枚は「静か・停滞」のイメージがあります。この「梅」の札は、静かなタイプの札です。動きを感じる札ではないので、控えめでシンプルな印象とみて予想しました。
結果:スッと違和感がなく装着でき、ぐらつきもなく長時間つけていられました。イヤホンのスティック部分も思ったより短く、コンパクトで、フィット感もとても良かったです。その他、梅には音が出るものという意味があり、そのままを伝えているなとも思いました。
占的:1か月使った後の気持ちは?
→出た札「牡丹(ぼたん)の種札」
予想:とても満足している。派手な札が出たので、「これでいいんだ」と自信をもってるのかな。ただ、この札には離れるという意味もあるので、そうならないように気を付けて使います💦
結果:まだ買ったばかりで結果は出ていないので、1か月後(2025年5月中旬)にお知らせします。
HESUN ヘスン