あっという間に3月になりましたねー。外に出れば梅の花が目につく今日この頃です。長女も卒業式を終え、大学入試の結果も全部出ました。4月からは大学生です。
高校までの道のりや通学で使った自転車、体育館や教室、彼女の制服姿もついこの間まで当たり前の景色でした。
学校生活でも私生活でも、「この子本当に大丈夫なんだろうか…」、どうしていいかわからなくなるくらい思い悩むこともたくさんありました。
そんな長女でしたが、無事卒業し進学することになりました。心配した分だけ寂しさと愛おしさが溢れて少し泣いちゃいましたが、親元を離れ新しい出発に目をキラキラさせている様子が羨ましくもあり頼もしさも感じます。
何より自分の選択した道を自らの力で掴み取った最初の一歩です。今後は自分自身の行動に責任を持たなければなりません。まだまだ甘っちょろな子ですが、学業も社会勉強も遊びもたくさん経験してもらいたいです。
ということで、新しい生活が始まる長女の住むところを探さなければなりません。私は2022年12月頃から不動産屋探しを始めていました。まだ進学できるかもわからないし、どの大学になるのかもわからない状況のときからです。「どうなる?」そんなときからで、きっとどこかに進学はするだろうとは思っていたので合格、進学先が決定したらすぐに探せるように動いていました。
長女は一般入試でしたので、合格発表後に物件を探し始めると同じ境遇の人達との競争が激しくなってきます。
受かるかもわからない、はっきりしないときに探し始めて意味があるの?と思うかもしれませんが、現在寝泊まりしている自宅から見て引越し先がどの方位になるのか、物件を探し始めるタイミング(時期)や実際に引越す時期は何年何月なのか、いろいろと考えます。
しかしミクロ的に捉え過ぎてしまうのも頭が混乱してしまいます。移動方位は実際に引越して寝泊りし始めるタイミングを重視するのと、当人の相性もあるなとも思います。とても現象がよく出る人と、あまり出ない人もいますし、すぐにまた引越してしまえば、じわじわ効いてくる効果を得られない場合もあります。
とは言えど、どのような土地に建っているのか、エントランスや玄関、部屋の間取りがどうなっているかなど総合して吟味します。せっかく引っ越すのに、オンライン内見やオンライン契約で安易に決めてしまうと、落とし穴がある可能性が高いです。逆に言えば、引っ越しによって人生の流れがよくなることも大いにあるのです。
例えば、メダカを例にします。飼育するのに、水槽・フィルター・エサ・水など、メダカにとって必要なものは揃えます。それなのに、水槽を冷蔵庫に入れて飼育したらどうでしょうか。メダカは死んでしまいます。水温やフィルターなどが問題ない場合でも炎天下に放置したらどうなるでしょう。やはり死んでしまいます。
大袈裟な例えでしょうが、これって人間である私達にも同じようなことが起こります。住処である環境からの影響って、年数をかけてじわじわとあなたの人生によくも悪くも効いてくるんですね。
長女の場合、進学や引っ越しの大きなライフイベントでは、方位の影響も無視できません。2023年3月に東~東北方面に上京するので、この時期は彼女にとってよくないタイミングでした。少しでも回避できる方法の一つとして、その方面に意識を向けるのを早めました。不動産屋探しの時期を早めて、3月の引越し方位の悪い影響を少しでもズラせるようにです。
不動産屋を決めるのも大事な要素で、不動産屋の力量や経験、自分との相性などが大きく影響してきます。不動産屋によって同じ日であっても出てくる物件が全然違うんだなとすごく実感もしました。
今回初めて物件探しをしましたが、私自身の状態の良し悪しにも影響することわかったので、そこも含めてあらゆる方法で柔軟に対応していかなければと感じました。
しかし、いざ物件探しとなると、時間が限られていたこともあり、土地勘のない私にとっては焦りと疲れが重なり、判断力がどんどん低下していきました。そんな時、師匠から助言をいただき、なんとか長女の物件を見つけることができました。本当に感謝しています。今後、実際に生活が始まってから、どのような影響が出るのかを注意深く観察していきたいと思います。
住居は単なる寝泊まりの場所ではなく、その土地や建物から影響を受けないはずがありません。土地の気(エネルギー)は、私たちが思っている以上に強く、住み続けるほどにじわじわと人生に影響を与えていくのです。
私自身も、地相や家相を学ぶまでは、住む場所が人々にこれほど多くの影響を与えているとは知りませんでした。本当に驚きました。もちろん、発展や成長を促すこともあれば、逆に停滞や衰退を引き起こすこともあります。
ブログを読んでいるあなたも、生まれてから今日まで住んできた場所で起きた出来事を振り返ってみてください。同じ家に住んでいても人物によって、何かしらのクセや法則のようなものが見えてくるかもしれません。
Hesun ヘスン